長野県茅野市、AI乗合オンデマンド交通「のらざあ」の運行を開始

▲2022年年8月22日 茅野市役所前で出発式を実施

AI乗合オンデマンド交通「のらざあ」の運行形態

運行事業者

4つの交通事業者(下記)による共同運行

アルピコタクシー株式会社(本社 長野県松本市、代表取締役 伊藤篤)
第一交通株式会社(本社 長野県諏訪市、代表取締役 福永幸久)
諏訪交通株式会社(本社 長野県諏訪市、代表取締役 山谷恭博)
茅野バス観光株式会社(本社 長野県茅野市、代表取締役 小池源一)

コールセンター運営

諏訪交通株式会社

運行システム

AI乗合オンデマンドシステム
開発事業者:Via Mobility Japan(ヴィア モビリティ ジャパン)株式会社
(本社 東京都港区虎ノ門 代表取締役 ディロン・ロブ・トゥオンブリー )

運行車両

計8台(実際の稼働台数は、運行時間により変動します)
いずれも、「のらざあ」専用車両で、統一デザインのラッピング車両。

トヨタ ハイエースコミュータ(定員14人) 2台
トヨタ ハイエースワゴン(定員10人) 5台
トヨタ ノア(定員7人) 1台

車両デザイン

デザインは公募し、応募総数37作品の中から決定しました。

【デザイン制作者】 
篠原 麻海(東京都在住) さん

【デザインへの思い(制作者のコメントから)】
私は、長野県の(茅野市に隣接する)原村出身ですが、現在は東京に住んでいます。現在も辛いことや悲しいことがあり、心を落ち着けたいときには八ヶ岳の風景を思い出します。八ヶ岳の雄大な景色は、地域の人にとっても、ふるさとを離れた人にとっても元気を与えてくれる存在なのかもしれないと思い、今回はその八ヶ岳で車両全体を包み込むデザインとしました。

▲8月20日蓼科山聖光寺(茅野市)で「のらざあ」運行の安全祈願を実施(運行事業者提供)

AI乗合オンデマンド交通「のらざあ」運行に至った背景

茅野市では、市域が広く車社会が定着していることや、バスの運行が「不定期」、「運賃が高い」、「行きたい場所へうまく乗り継げない」などの要因から路線バスの利用者が年々減少してきました。一方で車を運転できない高齢者や学生・生徒などの移動手段の確保が大きな課題となっています。茅野市は、地域公共交通の課題や、公共交通を通じた課題として以下の5点に整理してきました。

1 地域住民の移動手段の確保
・運転のできない学生・生徒や高齢者等の交通手段の確保
・路線バスの低調な利用者数
・高齢ドライバーによる交通事故等の懸念

2 まちのにぎわいの創出
まちのにぎわいの創出につながる外出機会の増加

3 人の交流の活発化
人流の活発化につながる観光客やビジネスユース等の来訪者の利便性や回遊性の向上

4 配車サービスの低下
交通業界の人材不足や高齢化等による配車サービスの低下

5 環境に配慮した公共交通のあり方
高校生等の送迎による朝夕の茅野駅周辺の渋滞の緩和、地球温暖化対策

茅野市は、これらの課題を解決するために、バスやタクシーなどの各交通サービスを切れ目なくつなぎ、経路検索や支払いが一括でできる茅野市版MaaS(Mobility as a Service)の実現を目指しています。この茅野市版MaaSは将来を見通した持続可能な交通手段であり、この利便性の高い地域公共交通を提供することにより、市民の足の確保はもとより、人流による別荘地や観光地の活性化、ビジネスユース、まちのにぎわいの創出等につなげていきます。

このように地域公共交通の維持、改善は交通分野の課題解決にとどまらず、まちづくり、観光、更には健康、福祉、教育、環境等の様々な分へ大きな効果をもたらすことから、茅野市では交通事業者を始めとする各分野の民間事業者や団体、学校や地域の代表、有識者等で構成する「茅野市新地域公共交通検討会議」を立上げ、茅野市の公共交通のあり方を検討してきました。この検討会議を通じて、多様な移動目的に対応する公共交通手段を効率的に確保するために、以下の3つの整備を行うこととしました。

(1)朝夕の移動時間帯に集中する通学・通勤者に対応した路線バス

(2)日中の買物や通院など多種多様な目的に対応したAI乗合オンデマンドを主とした交通体系

(3)観光エリアの移動サービスの充実による観光客等の需要の取り込み

これらの整備に段階的に取り組むことによる検証・改善と収支に配慮した公共交通体系の維持を図っています。

具体的には、令和2年12月から(1)朝夕に運行する通学・通勤バス、(2)AI乗合オンデマンド交通の実証運行を行いました。通学・通勤バスについては、今年の4月1日から路線数を3から5路線に拡大し本格運行を開始しました。茅野駅を利用して通学する高校生を中心に市内各方面から茅野駅まで移動サービスとして利用されています。

AI乗合オンデマンド交通については、当初6か月ほどの期間を実証として運行し、その後、茅野市新地域公共交通検討会議において協議し8月22日から本格的に運行開始することとしました。なお「のらざあ」は、茅野市の方言で「乗ってみよう」を意味する「乗らざあ」に由来し、実証運行時から使用しており、市民にとっては親しみのある愛称となっています。

「のらざあ」の運行に併せ、これまで運行してきた定時定路線バスの13路線を9月末で廃止し、廃止路線の運行エリアを「のらざあ」の運行エリアとしています。(3)観光エリアについては、当面は観光路線バスを継続しつつ、茅野市版MaaSとしての今後のあり方について検討を継続していきます。

AI乗合オンデマンド交通「のらざあ」の主な特徴

(1)定時定路線バスに替わる移動サービスとして、乗合オンデマンド交通を導入
(2)複数の交通事業者(バス事業者、タクシー事業者)による同一システムを利用した共同運行
(3)スマホアプリによる予約とコールセンターを利用した電話予約の両立
(4)AI(人工知能)を活用した配車や最適ルートの決定
(5)停留所(目に見える停留所)と仮想停留所(アプリ内に表示)による約8,000ヶ所の乗降場所

関連情報

AI乗合オンデマンド交通「のらざあ」特設サイト(茅野市ホームページ)
https://www.city.chino.lg.jp/site/new-kotsu/

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

MobiliTech編集部

クルマ×モビリティ×テクノロジー。MaaSの今がわかるサイトです。最新記事や業界動向をアップしていきます。プレスリリースはmt@mobilitech.jpにお送りください。

-MaaS, ニュース
-,