シャープは2027年EV市場参入を宣言「LDK+」の第二弾をジャパンモビリティショーで初公開

シャープ、EVコンセプトモデル「LDK+」第二弾を発表

2027年度市場参入を目指し、「家の一部」としてのEVを提案

シャープは2025年10月24日、オンライン形式でEVコンセプトモデル「LDK+」の発表会を開催。専務執行役員CTOの種谷元隆氏と、I-001プロジェクトチームチーフの大津輝章氏が登壇し、昨年9月の発表以来進化したLDK+のコンセプトモデル第2弾を公開するとともに、2027年度のEV市場参入を目指す計画を明らかにした。

発表の冒頭、種谷CTOは、シャープがEVに着目した背景として、車が保有時間の95%を駐車された状態で過ごしているという事実に言及。LDK+の根幹には、この「P(パーキング)の時間」において、EVが人々の暮らしの中で提供できる価値を追求することがあると説明した。

コンセプト進化:家と一体化した「Part of Your Home」

昨年のコンセプトで提案された駐車時の「空間の活用」(Park @ Your Home)からさらに進化し、今回発表された第2弾コンセプトのキーメッセージは「Part of Your Home」(家の一部)となった。シャープは、車を単なる移動手段としてではなく、家と一体化した居住空間として提供することで、EVの価値を「人の願いの半歩先」 へ進めることを目指す。LDK+は、シャープが中期戦略において成長を加速させる「EV」と「AIデータソリューション」の新しい領域における取り組みの一環である。

今回公開されたコンセプトモデル第2弾は、来週10月30日から始まる「ジャパンモビリティショー2025」(JMS)にて展示される予定であり、鴻海(Foxconn)が開発したEV「Model A」をベースに開発されている。種谷CTOと大津チーフの説明によれば、第2弾モデルは公道を走る設計を維持しつつ、居住性を高めた点が特徴である。コンパクトミニバンのサイズを追求し、小回りと広々とした室内空間の両立を目指しており、室内は5人乗りを想定している。

駐車時には運転席を後ろ向きに回転させることが可能であり、車内をリビングのような空間として活用できる。また、大型モニターの代わりに、プロジェクターとロール式スクリーンを搭載することで軽量化を進め、シャープの持つ画像エンジンやプロジェクター技術を活用し、ホームシアターのような没入感のある空間を実現するため、複数のスピーカー設置も検討されている。シャープのAI技術と鴻海のSDV(ソフトウェア定義型自動車)の融合により、AIがユーザーの生活スタイルやニーズに合わせて車内環境(子どもの勉強部屋、リモートワーク部屋、シアタールームなど)をカスタマイズし、購入後もソフトウェアのアップデートによって価値が向上していくことを目指している。

LDK+は「暮らしを豊かにする家電の一つ」として位置づけられ、シャープのAIoT機器・サービスやエネルギーソリューションと連携する。具体的には、プラズマクラスターによる車内の空気清浄化 や、V2H(Vehicle to Home)システムを通じた太陽光発電・蓄電池連携による住宅全体の最適なエネルギーマネジメントへの貢献が挙げられる。事業化に向けた体制として、自動車業界で20年以上のキャリアを持つ大津輝章氏がチーフに就任し、プロジェクトを加速させている。

質疑応答:事業化に向けた販売・価格・スペック戦略

発表会後の質疑応答では、2027年度の市場参入に関する具体的な計画が質された。

市場参入時のブランドについて、シャープは基本的にシャープブランドでの参入を目指すという方針を明らかにした。また、2027年度に最初に販売されるのは、今回発表されたコンパクトミニバンサイズの1車種からとなる見込み。

販売戦略については、B2C(一般家庭向け)だけでなく、B2B(フリート)も並行して進めるとしており、B2Bの領域も拒絶するものではないと説明した。販売チャネルは、従来の自動車ディーラーだけでなく、LDK+の価値観に共鳴する家電量販店や住宅メーカーなど、幅広い協力者と連携して開拓していく方針だ。

価格帯に関して、具体的な数値は今後の資材高騰などの影響を考慮し現時点では非公表だが、ファミリー層が無理なく購入できる価格帯、すなわちファミリー層が「普通に買える」ことを目標としている。

車両のスペックに関しては、Model AをベースとするサイズはBセグメント(Cセグメントよりやや小さい程度)を想定している。広い車内空間を確保した結果、日本の5ナンバー枠に対応するのは難しく、3ナンバーとなる可能性があるという。走行距離については開発中であり数値は確定していないものの、300kmから400km程度を目標にしている。乗車定員は5人乗りを想定している。

また、ベースとなるModel Aとの技術的な違いについて、モデルAをベースにするという点以外、プロジェクター搭載、座席の回転機構、居心地の良さを追求したシートなど、LDK+の価値に関わる部分は全てシャープが設計し、実装すると回答した。

生産体制については、車両の生産は鴻海による判断となるが、シャープが設計する内装の組み付け作業に関しては、リードタイムを短縮するため鴻海で行う方向で検討されているものの、シャープの既存施設を活用する可能性も「ベスト」だと回答した。メンテナンスに関しては、シャープブランドの信頼性を確保するため、EV環境を作れる外部パートナーのネットワークを活用し、万全の体制を構築することが重要であると認識している。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

MobiliTech編集部

クルマ×モビリティ×テクノロジー。MaaSの今がわかるサイトです。最新記事や業界動向をアップしていきます。プレスリリースはmt@mobilitech.jpにお送りください。

-EV